冬になると水分を取り忘れると思いますが、それがとんでもないことに!?
本日は水分補給の大切さをお伝えしていきます。
まず、私たちの身体の約60%は水分で作られています。
この水分は細胞内にある「細胞内液」と細胞の外にある「細胞外液(血漿や間質液といった体液)」のことを指し、これらの水分が行き来することで細胞の機能を正常に保つ役割を担っています。
【身体の中での水分の働き】
- 体の中の運搬作用
食物を消化吸収して得た栄養素、また酸素やホルモンを各組織に運ぶ。
- 老廃物の排泄
肺を通して呼気として排泄されるものと、血液を通して腎臓に運ばれて尿となって排泄されるものがある。
- 体温調節
水が蒸発するときに多くの熱を奪うという水の性質を利用し、汗をかくことで汗が蒸発し気化熱として体表を冷やす。

【身体と水分の関係】
1%不足:喉の渇きを感じる。
2%不足:脱水症状が始まる。
5%不足:脱水症状や熱中症の症状が出現する。
10%不足:筋肉の痙攣、循環不全などが起こる。
20%不足:死に至る可能性がある。
脱水症状から熱中症や脳梗塞、心筋梗塞といった病気にもつながります。
特に脳梗塞は、夏と冬に多く、また夜間から早朝にかけて起きや すくなっています。これは就寝中に水分を摂取していないため脱水傾向になることや夏の水分不足が影響していると考えられてい
ます。
(要因としては、血液の水分減少から血液の粘度が上昇し、血栓ができやすくなるからとされています。このことからエコノミークラス症候群予防にも水分摂取は重要です。)
なお、高齢者は加齢に伴い筋肉量が低下し、筋肉が蓄えている水分が減少するため、身体の水分量が若いときよりも約10%少ないと言われています。喉の渇きも自覚しにくく脱水症状に陥りやすくなっているため、より意識して水分補給を行う必要性があります。
冬になると、のどの渇きなどがわかりづらく水分補給をし忘れると思いますが、しっかりと水分を取っていき風邪予防していきましょう。
のどが乾燥すると風邪ひきやすくなりますからね。
お身体のことでご質問、ご不明点がございましたらお気軽にご連絡ください。
コアバランス整体院
03-5875-3990受付時間:平日10〜21時 土日祝9〜18時